シーズンに向け!
やっと雪が溶けいよいよ春かと思いきやまた冬に逆戻り!?
朝、雪が薄っすり積もっていました。寒いものの午前中は天気が良くすぐ溶けました。しかし午後からまたチラリと。。。
冬と春の鬩ぎ合いやね!
それはさておきYちゃんのダスターが修理で入庫!

エンジン始動時左バンクからタペット音が出るとの事でバルブカバーを外してチェック!
やっぱこの型は調整出来ないタイプ。一応リテーナーを増し締めし、クランキングをしながらクリアランスをチェックしましたが大丈夫!
リフターか?もしくは寒い時期、固めのオイルを使用しているせいか??ちょい様子見!
あと暖まったらエンジンの始動性が悪くなるとの事!寒い事もあって中々症状が出ません!?
症状が出ないと分かりませんが点火系はMSDを装着しているので燃料系が怪しそう?パーコレーション!?
燃料ホースはそんなにエキゾーストと近くもないのでとりあえずキャブとインテークの間にスペーサーを入れこちらも様子見です!

あと外装補修。週末から塗装屋さんに入れれそうです!
シーズンに向けお手入れ!!
熱い人多いですよ!!
朝、雪が薄っすり積もっていました。寒いものの午前中は天気が良くすぐ溶けました。しかし午後からまたチラリと。。。
冬と春の鬩ぎ合いやね!
それはさておきYちゃんのダスターが修理で入庫!

エンジン始動時左バンクからタペット音が出るとの事でバルブカバーを外してチェック!
やっぱこの型は調整出来ないタイプ。一応リテーナーを増し締めし、クランキングをしながらクリアランスをチェックしましたが大丈夫!
リフターか?もしくは寒い時期、固めのオイルを使用しているせいか??ちょい様子見!
あと暖まったらエンジンの始動性が悪くなるとの事!寒い事もあって中々症状が出ません!?
症状が出ないと分かりませんが点火系はMSDを装着しているので燃料系が怪しそう?パーコレーション!?
燃料ホースはそんなにエキゾーストと近くもないのでとりあえずキャブとインテークの間にスペーサーを入れこちらも様子見です!

あと外装補修。週末から塗装屋さんに入れれそうです!
シーズンに向けお手入れ!!
熱い人多いですよ!!
GTX MSD取り付け!
細かい修理等を終え後は追加でお願いされたMSDの取り付け!
最近大人気のMSD!特に旧車は、(装着後)エンジンの始動性、吹け上がり等明らかに効果が分かりますよ!自分自身乗る車には絶対付けますし、一回装着したお客さんは2台目には必ずお願いされますね!お客さん同士でも評判が良く当管理ユーザーさんの8割強は取り付けお願いされます!
それはさておきMSDと一概に言っておりますがこれは会社の名前で肝心なのはCDI BOX!!
種類はたくさんありますが、街乗りで使うなら6Aで十分!!
デジダルになってから一層良くなりました!

さて取り付けですが、まずオリジナルのイグニッションモージュール&ハーネスの取り外し!
オリジナルを付けたまま配線処理もせず取り付けてるとこもありますが?見栄えやトラブルの元になりますので当社はキッチリ取り外してます!

そして最低でも同時交換したいのがプラグ&プラグワイヤー!
やっぱ強いスパークをちゃんとプラグに伝えたいので!プラグはメーカー推奨のギャップに調整!
プラグワイヤーもメーカー推奨の8.5mmスパーコンダクターを使用しています!
ちなみに当時のオリジナルは7mmが主流!社外品でも8mmなので結構太く、抵抗もかなり低いのでロスなくプラグに伝わります!
なのでエンジン及びキャブがちょいへたってきたりキャブのサイズを大きくしても強いスパークで燃やしきってくれます!

出来ればディスビも交換した方が良いですがオリジナルでも大丈夫!
只ブレーカーポイント式は焼けたり(その場合にはレジスターを使用しますが)消耗品だし、ギャップ調整を必要するのであまりオススメはしてません。
今回はオリジナルを使用!MOPAR60年代からピックアップ方式なので大丈夫です!
それはさておきディスビ側のブーツ&ターミナルを90°を使用と思ったもののオルーターの改造&社外A/Cホース等の干渉により取り付けられない!?
取り付けられなくもないが、(プラグワイヤーが)S字&Uターン等させなくてはいけなく、かなり見栄えが悪くなるという。。。

という事でストレートタイプを使用!
キットには入ってないので取り直し!

良い感じに取り回し出来ました!
ちなみにイグニッションコイルも交換!!定番のブラスター2!!

プラグサイドはストレートを選択!90°では綺麗な取り回しが出来ない!しかしこれでは干渉するので45°くらい曲げで使用!
それにしてもMOPAR B/Bはオリジナルエキマニでもプラグ&プラグワイヤー交換は狭くて大変!

プラグワイヤーでエンジンルームの綺麗さが変わってくると言っても過言ではありません!!!取り回し&長さ、タルミ等結構気を使います!!!!
更に今回はMSDが付いてる感を出したいという事でREDをチョイス!尚目立つので気を使いましたね!(笑)
と言うものの正直MOPAR B/Bは他社のエンジンに比べて一番綺麗になりません!?(ディスビ位置、角度、エキマニの構造上!)
まぁそれでもまぁまぁの出来かな!?
出来上がっていたらパット見普通にしか見えませんが!?(笑)

それはさておき交換後、始動性も一発始動等調子良くなりました!
点火系は当時のまま。(オリジナルにこだわる人は別として)
こういうとこは最新式のものを装着すれば、当然良くなります!特にキャブ車はキャブと点火系さえしっかりしとけば(エンジン内部に故障が無い限り)普通に乗れるんです!!
最近大人気のMSD!特に旧車は、(装着後)エンジンの始動性、吹け上がり等明らかに効果が分かりますよ!自分自身乗る車には絶対付けますし、一回装着したお客さんは2台目には必ずお願いされますね!お客さん同士でも評判が良く当管理ユーザーさんの8割強は取り付けお願いされます!
それはさておきMSDと一概に言っておりますがこれは会社の名前で肝心なのはCDI BOX!!
種類はたくさんありますが、街乗りで使うなら6Aで十分!!
デジダルになってから一層良くなりました!

さて取り付けですが、まずオリジナルのイグニッションモージュール&ハーネスの取り外し!
オリジナルを付けたまま配線処理もせず取り付けてるとこもありますが?見栄えやトラブルの元になりますので当社はキッチリ取り外してます!

そして最低でも同時交換したいのがプラグ&プラグワイヤー!
やっぱ強いスパークをちゃんとプラグに伝えたいので!プラグはメーカー推奨のギャップに調整!
プラグワイヤーもメーカー推奨の8.5mmスパーコンダクターを使用しています!
ちなみに当時のオリジナルは7mmが主流!社外品でも8mmなので結構太く、抵抗もかなり低いのでロスなくプラグに伝わります!
なのでエンジン及びキャブがちょいへたってきたりキャブのサイズを大きくしても強いスパークで燃やしきってくれます!

出来ればディスビも交換した方が良いですがオリジナルでも大丈夫!
只ブレーカーポイント式は焼けたり(その場合にはレジスターを使用しますが)消耗品だし、ギャップ調整を必要するのであまりオススメはしてません。
今回はオリジナルを使用!MOPAR60年代からピックアップ方式なので大丈夫です!
それはさておきディスビ側のブーツ&ターミナルを90°を使用と思ったもののオルーターの改造&社外A/Cホース等の干渉により取り付けられない!?
取り付けられなくもないが、(プラグワイヤーが)S字&Uターン等させなくてはいけなく、かなり見栄えが悪くなるという。。。

という事でストレートタイプを使用!
キットには入ってないので取り直し!

良い感じに取り回し出来ました!
ちなみにイグニッションコイルも交換!!定番のブラスター2!!

プラグサイドはストレートを選択!90°では綺麗な取り回しが出来ない!しかしこれでは干渉するので45°くらい曲げで使用!
それにしてもMOPAR B/Bはオリジナルエキマニでもプラグ&プラグワイヤー交換は狭くて大変!

プラグワイヤーでエンジンルームの綺麗さが変わってくると言っても過言ではありません!!!取り回し&長さ、タルミ等結構気を使います!!!!
更に今回はMSDが付いてる感を出したいという事でREDをチョイス!尚目立つので気を使いましたね!(笑)
と言うものの正直MOPAR B/Bは他社のエンジンに比べて一番綺麗になりません!?(ディスビ位置、角度、エキマニの構造上!)
まぁそれでもまぁまぁの出来かな!?
出来上がっていたらパット見普通にしか見えませんが!?(笑)

それはさておき交換後、始動性も一発始動等調子良くなりました!
点火系は当時のまま。(オリジナルにこだわる人は別として)
こういうとこは最新式のものを装着すれば、当然良くなります!特にキャブ車はキャブと点火系さえしっかりしとけば(エンジン内部に故障が無い限り)普通に乗れるんです!!
GTX P/W修理2!
さて次は両側不動のリア クォターウインド!スイッチを取り外して電源を点検!電源供給しているのでモーターかレギュレーターが怪しいですね!レギュレーター&モーターをチェックするには(2ドアなので!)まずリアシート取り外しのクォーターパネル(内張り)の取り外さなければなりませんよ(汗)
取り外しやっとレギュレターにアクセス!その前にP/Wモーターのコネクターを外し電源チェック!スイッチからの電源供給は大丈夫だしモーターに直接電気をを入れても反応なし!犯人はP/Wモーターで間違いなしですね!!
なので次はレギュレーターを取り外します!まずガラスと外さないといけませんがP/Wが動くという定でのサービスホール!穴位置と全然合わないのでレギュレータ取り付けボルトを取り外していきますが物凄く複雑な構造。。。元に戻せるか心配(笑)
なんとかガラスを下げサービスホールからガラスを留めているボルトが緩めるといとも簡単にボルト折れ。。。。。しかも左右とも(涙)
しかし更なる難題が。。。
レギュレーターがクォターパネルから摘出出来ません。レギュレーターが伸びきった状態なのでサービスホールから出ないのです。本来はモーターを動かし縮めた状態にし摘出したいのですがモーターが壊れている為それも出来ず。。。
なので何とかパネル内でモーターを取り外しました。これでレギュレーター動くようになったのですが。。。
レギュレーターを縮めたり伸ばししたりしても画像下の大きいサービスホールから摘出出来ず。。。????
もう知恵の輪状態!?

どうやってレギュレーターを入れたんだろう???格闘する事数十分!
絶対無理やと思った瞬間一筋の光が!!
トランクまで通じる穴が!!
もしかしてここ?レギュレーターの形状をいろいろ変えながら通すとギリ何とか摘出成功!
まさかのトランクからとは。。。。。(画像トランク内 タイヤハウス上部の穴から)

摘出したレギュレター!まずは折れたボルト外し!左右同じ個所。合わせて4本。。。
ガスで炙ったり、ボルトを溶接したり等で何とか取り外せました!そしてタップをがけ!!
あとは折れた同サイズのボルト探し、ガラス留める為クッションスペーサーの製作等いろいろ大変です(汗)

そして故障してたモーターをダメ元でO/H!!
奇跡的!?何とか動くようになりました!
どれだけ耐久性あるか心配ですが!?

レギュレーターにモーターを取り付けテスト!
OK!!レール&ローラーにこびりついた劣化したグリースを掃除しグリースアップしときます!!
それにしてもクォターウインドはフロントと違い上下真っすぐ動くのではなく湾曲のような動きをするので構造が複雑です!

組み戻しも大変でしたが何とか終了!今のところ!?無事全面作動するようになりましたよ!
奇跡的?モーターも治ったし、ローラーの破損もなかったおかげで治りました!何とかなるもんですね!
良かった!
取り外しやっとレギュレターにアクセス!その前にP/Wモーターのコネクターを外し電源チェック!スイッチからの電源供給は大丈夫だしモーターに直接電気をを入れても反応なし!犯人はP/Wモーターで間違いなしですね!!
なので次はレギュレーターを取り外します!まずガラスと外さないといけませんがP/Wが動くという定でのサービスホール!穴位置と全然合わないのでレギュレータ取り付けボルトを取り外していきますが物凄く複雑な構造。。。元に戻せるか心配(笑)
なんとかガラスを下げサービスホールからガラスを留めているボルトが緩めるといとも簡単にボルト折れ。。。。。しかも左右とも(涙)
しかし更なる難題が。。。
レギュレーターがクォターパネルから摘出出来ません。レギュレーターが伸びきった状態なのでサービスホールから出ないのです。本来はモーターを動かし縮めた状態にし摘出したいのですがモーターが壊れている為それも出来ず。。。
なので何とかパネル内でモーターを取り外しました。これでレギュレーター動くようになったのですが。。。
レギュレーターを縮めたり伸ばししたりしても画像下の大きいサービスホールから摘出出来ず。。。????
もう知恵の輪状態!?

どうやってレギュレーターを入れたんだろう???格闘する事数十分!
絶対無理やと思った瞬間一筋の光が!!
トランクまで通じる穴が!!
もしかしてここ?レギュレーターの形状をいろいろ変えながら通すとギリ何とか摘出成功!
まさかのトランクからとは。。。。。(画像トランク内 タイヤハウス上部の穴から)

摘出したレギュレター!まずは折れたボルト外し!左右同じ個所。合わせて4本。。。
ガスで炙ったり、ボルトを溶接したり等で何とか取り外せました!そしてタップをがけ!!
あとは折れた同サイズのボルト探し、ガラス留める為クッションスペーサーの製作等いろいろ大変です(汗)

そして故障してたモーターをダメ元でO/H!!
奇跡的!?何とか動くようになりました!
どれだけ耐久性あるか心配ですが!?

レギュレーターにモーターを取り付けテスト!
OK!!レール&ローラーにこびりついた劣化したグリースを掃除しグリースアップしときます!!
それにしてもクォターウインドはフロントと違い上下真っすぐ動くのではなく湾曲のような動きをするので構造が複雑です!

組み戻しも大変でしたが何とか終了!今のところ!?無事全面作動するようになりましたよ!
奇跡的?モーターも治ったし、ローラーの破損もなかったおかげで治りました!何とかなるもんですね!
良かった!